????

子どもたちの未来を守る「小児期の口腔ケア【基礎編】」

●重要性が増す小児のセルフケア指導

~「口腔機能」まで意識した指導を心がけよう~

近年、子どもの口腔機能不全や低下が問題になっています。歯科衛生士はう蝕や歯周病予防のためにセルフケア指導や食生活の指導に加えて、今は口腔機能の低下を防ぐための指導も行う必要があります。
下の一覧は、口腔機能の低下を招く代表的な症状やクセです。指しゃぶりなどのクセが見られたら、直すように指導しましょう。「お口ぽかん」に代表される症状は、口周りの筋肉を使ってしっかり噛むように教えていくことが必要です。

・口呼吸
・舌が低い位置にある(低位舌)
・お口ぽかん(口腔閉鎖不全)
・片側だけで嚙む(偏咀嚼)
・舌を突き出す(舌突出癖)
・指しゃぶり
・唇を噛む、舐める
・爪を噛む

●乳歯を守ることは、子どもの未来を守ること

質問)乳歯が柔らかい理由を知っていますか?
~「永久歯に比べてエナメル質が薄い」、「石灰化の期間が短い」などの物理的な理由ではありません~

回答)子どもたちが「生きる訓練」をするために、早く生えてくるからです。
~人間は不完全な状態で生まれ、成長とともに、生きるために必要な能力を身につけていきます。生きるために「歯」は不可欠」。できるだけ早い段階で歯を生やす必要があるため、乳歯の構造はどうしても弱くなってしまうのです。~

~保護者との合言葉は、「一緒に6歳臼歯を守りましょう」~

保護者の中には、乳歯が抜けてから永久歯が生えてくると思い込み、生え変わりのない「6歳臼歯」の存在を知らない方も多くいます。乳歯だと勘違いして、気が付いたらう蝕なっていたというケースも少なくありません。
6歳臼歯は「これを守れば将来う蝕なる心配は格段に減る」といえるほどに重要です。保護者には、「子どもの奥歯の奥に白いものが見えてきたら一緒に来てください。とても大事な歯なので、歯ブラシの当て方を練習しましょう」と早い段階から声掛けをしてほしいと思います。
6歳臼歯は歯肉に埋もれている期間が長いため、歯ブラシではケアしづらい部分です。ワンタフトブラシを使ったケアもお薦めしましょう。

(例)6歳。乳歯は一本も生え変わっていないが、第二乳臼歯の後ろに第一大臼歯が萌出してくる。
歯ブラシでは清掃しにくいが、ワンタフトブラシなら毛先を細かく当てることができる。

<参照:LION Dent.File Vol.57より>

カテゴリー: Uncategorized

〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀4丁目2-11

電話番号
診療時間
9:30~13:00 院長 院長 院長 院長 ※1
14:00~18:00 院長 横尾
先生
※2 院長

は歯科。は歯科口腔外科。は訪問診療。

※1【歯科】院長
【歯科口腔外科・インプラント】佐々木先生

※2 第2水曜日は【矯正歯科】上原先生

土曜日の診察は9:00~13:00までです。

【休診日】木曜日・日曜日・祝日

診療科目歯科

各種クレジットカード、デンタルローンが使えます