????

美しさは口元から…自然の輝き、まるで天然歯

白い歯でお口の奥まで美しく、スマイル・エステ。

トータルの口元の健康と美しさを創造します。

 

どの歯を治療したのかわかりますか?

 

 

 

カテゴリー: Uncategorized

種々のリスク下げる健康成分 ~コーヒー~

たくさんの愛好者がいるコーヒー。その魅惑の味と香りに、さまざまな健康パワーが秘められていることが医療機関や研究者によって次々と明らかになっている。おいしいだけでもうれしいけれど、おいしいだけではないのだ。

国立がん研究センター「社会と健康研究センター」の予防研究グループは、コーヒーと病気の関連について、研究結果をこれまで次々と発表してきた。「コーヒーと糖尿病」「コーヒーと肝がん」「コーヒーと大腸がん」・・・・。どうやらコーヒーには、こうした病気の発症リスクを下げる力があるようだ。

例えば、糖尿病との関連を調べた研究は、コーヒーを飲む量によって6グループに分けて比べたところ、コーヒーをよく飲む人たちでは男女とも糖尿病になる割合が少なかった。研究グループによれば、糖尿病は精神的なストレスが原因の一つになっていると考えられ、コーヒーのストレス抑制効果が働いた可能性があるという。

肝臓がんや大腸がんとの関係も見えてきた。肝がんでは、コーヒーを全く飲まない人のがん発生率を1とした場合、週1~2回飲む人は0.75、ほとんど毎日飲む人は0.49と、大きく低下していた。

死亡率とも関係があるようだ。コーヒーを全く飲まない人の全死亡リスクを1とすると、1日1~2杯飲む人は0.85、1日3~4杯の人は0.76と、やはり危険度が下がる傾向がみられた。

がんや糖尿病予防、美肌効果・・・・飲み過ぎには注意

さらにコーヒーで注目されるのは、こうした病気との関係だけではない。岡山理科大学の安藤秀哉教授(香粧品学)が挙げるのは、美容効果だ。「コーヒーに含まれるポリフェノールの一種のクロロゲン酸などには抗酸化作用があり、メラニン色素の生成を抑制する。」つまりコーヒーには、しみを抑えるなどの美肌作用が期待できるというわけだ。

メラニン色素には本来、紫外線が皮膚を傷つけるのを防ぐ役割があるが、老化にともなって局所的に必要以上のメラニン色素がつくられてしまう。これが、いわゆる「しみ」で、抗酸化成分がこのしみの抑制に有効だとする研究は多数ある。「抗酸化成分は多くの食品に含まれているが、短期間での減的な効果は期待できない。しかし日頃から取り続けることが弱いながらも効果の実感につながることから、毎日飲めるコーヒーは有用」と安藤教授は言う。

コーヒーのアンチエイジング効果に着目するのは、富山大の中川崇教授(分子医科薬理学)だ。人の体には老化の制御にかかわるNADという補酵素があり、年齢とともに減っていくことが知られているが、コーヒーに含まれるニコチン酸にはこのNADを回復して細胞の傷を修復される働きがあるという。

「NADの合成に利用される成分はほかにもいろいろあり、ニコチン酸だけが効いているわけではないが、コーヒーには数多くの成分が含まれ、さまざまな効果を発揮していると考えられる」と中川教授。

各種の研究によれば、コーヒーには1千種を越す成分が含まれ、ほかにも血糖値の上昇を抑える働きなどが報告されている。ただし、飲みすぎには中止が必要だ。コーヒーに多く含まれるカフェインには覚醒作用などがある半面、不眠などの副作用も起きうる。カフェインの代謝量には個人差があり、もっとも最もリスクを下げるのは1日に3~4杯だとか。多くの研究者はこう口をそろえる。「どんな食品も、食べ過ぎ・飲み過ぎにはご注意を」

参照:朝日新聞「元気にきれい」2021年4月17日付 伊藤隆太郎様記事

カテゴリー: Uncategorized

臨時休診

3月19日 6月14日 7月24日 全日休診いたします。

 

 

 

 

カテゴリー: Uncategorized

先進医療が保険適用になりました

<歯周病とは>

歯と歯肉(歯ぐき)の境目に付着したプラーク(歯垢:細菌の塊)・歯石の中に存在する歯周病菌により、歯肉の発赤、腫れ、出血などが起きる病気です。進行すると歯と歯肉の間に深い隙間(歯周ポケット)ができ、そのままにしておくと歯を支えている歯槽骨などの歯周組織が破壊されて、結果的に歯を失う原因になります。

●歯周病の進行

●歯周病は歯の喪失原因 第1位

<歯周病の治療>

歯周病の治療には大きく分けて歯周基本治療と歯周外科治療の二つがあります。歯周基本治療は歯周病の原因であるプラーク・歯石を除去し、炎症症状を改善するために行われます。歯周基本治療だけでは、症状が十分に改善せず、深い歯周ポケットが残っていたり、複雑な歯槽骨の欠損が認められる場合は、歯周外科治療が行われます。

●フラップ手術(歯肉剝離掻爬手術)

フラップ手術は歯周基本治療では除去できなかった歯周ポケットの深いところに存在するプラーク・歯石などをきれいに除去するために行われる歯周外科治療の一つです。歯肉の局所麻酔を行った後、歯肉の切開・剥離してプラーク・歯石を取り除きます。フラップ手術時に歯周組織再生療法を併用することで、失われた歯周組織を再生させる工夫をすることもあります。

<リグロスを用いる歯周組織再生療法とは>

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、この成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。フラップ手術で、プラーク・歯石などを取り除いた後に歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

●リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。こられの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

<歯周組織再生療法で自身の歯を長く温存できる可能性があります>

歯周病は進行するまで自覚症状の少ない病気です。そのため気付いたときには病気が進行して、歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊され、歯を抜かなければならない場合もあります。

歯周組織再生療法は、その名のとおり歯を支えて歯周組織を再生する治療法です。この治療を受けることで自身の歯を長く温存できる可能性があります。

<歯周病と全身疾患との関係>

近年の研究で、歯周病が超尿病や動脈硬化などの全身疾患と関連している可能性が示されています。中でも糖尿病との関連性は強く、歯周病は糖尿病の合併症の一つであるだけではなく、糖尿病を悪化させる場合があります。また、喫煙は糖尿病と並んで歯周病が危険因子となります。

<フラップ手術後の注意点>

●抜糸するまで手術部位には触らないでください。

●手術当日は、強く口をゆすいだり、飲酒などは控えてください。

●手術部位の歯みがきなどは歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください。

歯周組織再生療法後のスケジュールは患者さんによって異なります。担当の歯科医師もしくは歯科衛生士の指示に従ってください。

参照:科研製薬株式会社 歯周組織再生剤 「リグロスを使用する歯周病治療を受ける患者さんへ ~歯周病の治療と歯周組織再生療法について~」より

カテゴリー: Uncategorized

12月の臨時休診のお知らせ

12月5日 土曜日 は学会のため臨時休診といたします。

カテゴリー: Uncategorized

11月の臨時休業のお知らせ

11月21日土曜日を臨時休診いたします。

カテゴリー: Uncategorized

ウイルスと歯周病と「IgA」

IgAは、私たちにとって身近なお口の病気「歯周病」とも関係があります。

まず、歯周病について少し振り返ってみましょう。歯周病の原因は、ずばりお口の中の「歯周病菌」。毎日お口の中を清潔にたまっていれば大きな問題を起こすことはないのですが、歯磨きが不十分で、細菌が増えたり活発になったりしたときには問題が起きます。

歯ぐきが赤くなったり、腫れたり、歯磨きのときに血が出たり。ほうっておくと、歯のまわりに「歯周ポケット」という深い溝ができ、その中にすみついた最近はますます増殖。 歯ぐきの炎症をどんどん進行させます。最終的に、歯を支えている骨までもが溶け、歯がグラグラになって抜けてしまうことも…!

さらに歯周病菌は血管を通って全身をめぐり、糖尿病や動脈硬化、心筋症などの全身疾患を引き起こすことがわかっています。お口だけでなく、全身の健康をおびやかすという点でも注意が必要です。

そして、この歯周病菌、なんと外から入ってくるウイルスに感染成立を手助けしたり、感染を拡大させてしまったりするのです!「悪者は悪者の味方」ということですね。「いやいや、私たちには唾液の『IgA』があるじゃないか!」と思うかもしれません。でも残念ながら、歯周ポケットの中には『IgA』は届かないのだそうです…。

だからこそ重要なのが、外からやってくるウイルスだけでなく、口の中にいる細菌にも目を向けること。そして、それらを毎日のオーラルケアでしっかり取り除くこと。細菌を増やさず、歯周ポケットもつくらないようにするのが、万全のウイルス対策です。

特に効果のあるのは、「デンタルフロス!」歯と歯の間や。歯周病菌のすみかである「歯ぐきの中」をお掃除することができるため、歯周病予防には必須アイテムです。

いつもの歯みがきに、デンタルフロスを加えてみませんか?

~デンタルフロス選びのポイント~

歯茎にあたっても痛くない

歯と歯の間に入れたときに、繊維がフワッと広がるものがベスト。歯茎にあたっても痛くない歯茎にあたる感触が優しければ、毎日気持ちよく、無理なく続けられます。

細菌をしっかりからめ取る

たくさんの細かい繊維でできているものがベスト。その一本一本に細菌がからみつき、歯ぐきの中からきれいに取り除くことができます。

<参照>「あふれる力。唾液がカギを握る!—世界総マスク時代の健康法」より

カテゴリー: Uncategorized

感染症対策、口と鼻の健康保とう

新型コロナウイルスによる感染症が広がり、手洗いの励行など予防行動の呼び掛けが続く中、意外に触れられていないのが、口や鼻の健康保持の大切さ。岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センターの診療講師、岡崎好秀さん(67)が提案するのが、従来のインフルエンザウイルス対策に準じた、口と鼻を健やかな状態に保つことで体の免疫力を維持する取り組みだ。

岡山大学院・岡崎さんが推奨

「朝一番の歯磨きで細菌除去」

「対策その1は、朝起きてすぐ、朝食前の歯磨き。口の中の細菌をできるだけ取り除いておくのが有効でしょう」と岡崎さん。

「鼻呼吸は天然のマスク」

「対策その2は鼻呼吸です」(岡崎さん)。

「あいうべ体操」で自然と鼻呼吸に

鼻呼吸が苦手な人もいる。マスクを着けた息苦しさで、マスクの下で口を空けている人も少なくない。

そこで岡崎さんが推奨するのが「あー」「いー」「うー」「べー」と、大きく口と舌を動かす「あいうべ体操」。1日30セット(10回ずつ分割しても可)やれば、舌の筋肉が鍛えられて舌先が上顎に付き、自然と鼻で呼吸できるようになるという。体操の刺激によって出る唾液で口の中は潤い、舌や口輪筋などの筋肉を動かすことで、口周りやのどの体温も上がる。

新型ウイルスの特徴はまだ分からないことが多い。日本感染症学会は現時点で、仮に感染したとしてもその多くは軽症~中等症の上気道(鼻から喉頭まで)の感染症で終わるとみて「このような症例に対してはインフルエンザ、風邪に準じた対応になる」との見解を示している。

免疫力アップをうたう食べ物を探し求めるより、まず空気や食の取り入れ口を良好な状態に保つことが、健康づくりの大前提だろう。「鼻呼吸こそ天然のマスク。口を病の入り口にしないよう、誰でもいつでもできる予防法で免疫力を保とう」。岡崎さんはそう呼び掛ける。

「歯科衛生士が口腔ケア」→インフル発症率低下・・・在宅療養高齢者で比較調査

口腔(こうくう)ケアがインフルエンザ発症率の低下につながることは、2003~04年、65歳以上の在宅療養高齢者190人を対象にした調査で明らかになっている。

調査では週1回、歯科衛生士による口腔清掃などを実施した「口腔ケア介入群」(98人、平均年齢81歳)と、本人および介護者による、それまで通りの口腔ケアした群(92人、同83歳)を設定。半年後、インフルエンザ発症率を比較したところ、従来型で9人が発症したのに対し、介入群での発症者は1人で、口腔ケアによって発症リスクが10分の1に減少した。

感染すると、高齢者のほか、糖尿病、心不全などの持病がある人ほど重症化しやすいとされる新型コロナウイルス。毎年のように猛威を振るうインフルエンザウイルスとは別物ではあるが、同じ感染症対策の一つとして、口腔ケアにも気を配りたいところだ。

西日本新聞 2020年3月11日掲載より抜粋

 

 

カテゴリー: Uncategorized

自分でもできる!セルフケア

基本はブラッシング+歯間ケア

セルフケアで重要なことは、毎日のブラッシングです。さらにブラッシングでは取り除けない歯垢を、デンタルブロスや歯間ブラシを使って落としていきます。

歯垢が残りやすいのは、歯と歯の間、奥歯の噛み合わせ、歯と歯肉の境目、歯並びの悪いところです。みがいたつもりにならないよう、正しいセルケアを身につけましょう。

□正しいセルフケアを知ろう

●ブラッシング

ブラッシングは力を入れすぎず、優しくじっくりと。力を込めすぎると、みがき残しやすいうえに歯肉を傷つけます。歯ブラシは、毛先が広がると歯垢除去率が下がります。1ヶ月に1本を目安に交換しましょう。

※毛先の硬さ

歯ブラシの硬さは、毛の太さが細くなると柔らかく感じ、太くなると硬く感じる。

細い毛の歯ブラシは、ブラッシングの力が弱くても歯と歯の間の細部まで毛先が届くが、「ふつう」の毛に比べて取り除ける歯垢が少ないので、時間をかけてみがく必要がある。太い毛の歯ブラシは歯垢が取り除きやすいが、細部に届きにくい。歯ブラシの硬さは「ふつう」がバランスがよい。

 

歯間ケア

歯と歯の間歯ブラシが届きにくく、みがき残しが多い部分。

デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯垢を落としましょう。

参考:公益財団法人 8020推進財団「知っておきたいお口の毛のお役立ち情報」より

カテゴリー: Uncategorized

口を鍛えて、衰えを防げ

~オーラルフレイル 「食べる力は、生きる力」 訓練やゲーム、食事で楽しく維持 ~

高齢になっても、おいしく食べ物を味わいたい。多くの人がそう願っているはず。そのためには、食べる力を維持するための訓練が有効だ。最近は、楽しくできる訓練法が色々と出てきている。

口には「食べる」「飲み込む」「息をする」などの様々な機能がある。これらの機能が衰えることを、口の中の虚弱「フレイル」ということで「オーラルフレイル」と呼ぶ。

このオーラルフレイルの予防に向けて活動している利根保健生活協同組合・利根歯科診療所(群馬県沼田市)の中沢桂一郎所長が取り入れているものの一つが、楽しみながらできる「吹き戻し」を使った口の機能の訓練法だ。子どもの時に遊んだことがあるだろう。息を吹き込むとびローンと伸びていく、あれだ。

普段、何げなく繰り返している「食べる」という行為は、実は歯で食べ物を噛むだけでなく、舌で食べ物をまとめたり、飲み込んだりといった複雑な働きが機能することで成り立っている。中沢さんは「自らの歯を残すことはもちろん大事だが、それとともに口の周りの筋肉も衰えさせないことも、とても大切」と話す。

吹き戻しを使った訓練では、呼吸の能力とともに、筋肉の維持することなどにつながる。訓練用の吹き戻しもある。介護用品の開発などを行う「ルピナス」(広島見三次市)では、県立広島大保健福祉学部などの共同研究を進め、呼吸力に応じて吹き口の大きさや巻き戻すのに必要なワイヤの数を調整。「ティッシュペーパーを1枚吹いて揺らす程度」「日常会話をはっきりとした声で話す程度」「ろうそくの火を吹き消す程度」「成人女性の平均的な呼気圧程度」といった4段階のレベルを設定した吹き戻しを販売している。自分の口の能力に合わせた訓練ができ、続けることでレベルアップできる。

市販のアイスキャンディーについている棒を使った体操や、紙などで作った魚をストローで釣り上げるゲームなど、楽しんでできる訓練法も考案されている。親しい人たちとカラオケに行って、大きな声で歌うこともオーラルフレイルの予防につながるとされる。食事も重要だ。若い頃は、生活習慣病を気にしてダイエットに取り組む人が多いが、高齢になると筋力を保つためにも、たんぱく質などの栄養を十分に取ることが大切になる。

オーラルフレイル予防を、遊びながらできるスポーツ競技として各地で普及していこうと、医師や理学療法士らでつくる一般社団法人「グッドネイバーズカンパニー」では、独自の口腔機能訓練を開発。ボディビルディングから着想を得て「口ビルディング選手権」と名付けて、認定トレーナーの養成などの活動を進めている。

オーラルフレイルになった高齢者は、4年後に身体的なフレイルになるリスクと要介護になるリスクがいずれも2.4倍になり、さらに死亡リスクが2.2倍に上がるという研究結果も出ている。口の機能が衰えることで、食欲がなくなったり、うまく話せなくなって他人との会話がおっくうになったりすることが関係していると考えられている。口の健康が全身の健康につながっているのだ。

218年度からは、原則65歳以上で飲み込む力や舌の機能の低下などが進んだ「口腔機能低下症」と診断されると、医療保険で治療を受けられるようにもなった。

「マンガでわかる オーラルフレイル」の共著がある大久保満男・元日本歯科医師会長は「食べる力は、生きる力。オーラルフレイル予防に取り組むことで、いつまでもみんなで楽しく食卓を囲んでほしい」と話している。

<参考>朝日新聞 2019年11月2日付 「元気にキレイに」 より

カテゴリー: Uncategorized

〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀4丁目2-11

電話番号
診療時間
9:30~13:00 院長 院長 院長 訪問診療 院長 ※1
14:00~18:00 院長 横尾
先生
※2 訪問診療 院長

は歯科。は歯科口腔外科。は訪問診療。

※1【歯科】院長
【歯科口腔外科・インプラント】佐々木先生

※2 第2水曜日は【矯正歯科】上原先生

※3 木曜日は、マイライフさくら(福岡市城南区片江4-16-10)にて訪問診療を行っております。
訪問診療をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

土曜日の診察は9:00~13:00までです。

【休診日】日曜日・祝日

診療科目歯科

各種クレジットカード、デンタルローンが使えます