????

よく噛んで何でも食べることが健康のもと

●歯と心を育む食事の体験

最近の若い人たちは、柔らかい料理や食品を好む傾向があります。その結果、脂質をとりすぎ、必要なビタミン・ミネラルなどの栄養素が不足するため、やがては生活習慣病を招くことになります。
自分自身で健康を守り、豊かな食生活を送る力を身につけるためには、食に触れる体験(料理、キャンプ、畑など)や食の思い出(行事や記念日の食事など)を増やしてあげましょう。

<体をつくる>
●食事バランスマット

食をバランスよくとるための「食育バランスマット」が自治体などに配布され、市販もされています。主食、主菜、副菜などのイラストの上に料理や飲み物を置くことで、子ども自身でも確認できます。

●歯並び、嚙み合わせに注意する

歯並びや噛み合わせが悪い状態を「不正咬合」といい、「乱くい歯」、「受け口」、「出っ歯」などいくつかの種類があります。噛み合わせが悪いと噛む力が弱くなる傾向があり、むし歯や歯周病になりやすい、発音障害が起こるなど多くのデメリットが生じ、体全体の発育にも影響を及ぼします。

<不正咬合の例>

~予防意識を高めて永久歯を一生大切に~

●12歳臼歯が生え28本の永久歯が生えそろう

12~13歳ごろには第2大臼歯(12歳臼歯)が生え、上下合わせて28本の永久歯がそろいます。永久歯は第3大臼歯(親知らず)を入れると32本ですが、親知らずが生えてこないこともあります。親知らずは早めに抜歯したほうがいい場合もあるため、定期的に歯科医院でチェックを受けましょう。

●この時期に増える歯肉炎とは?

青年期(思春期)は、ホルモンバランスの変化により歯ぐきに炎症が起こりやすくなります。さらに、受験などの精神的ストレスの影響によって、歯肉炎から若年性の歯周病に進む場合があります。

歯みがきのときに歯ぐきを観察して、赤くなっている、痛みがある、ぷよぷよしているなどの症状があれば、早めに歯科医院を受診しましょう。

●青年期のお口ケア

青年期は、すべての歯が永久歯に生え変わり、8020に向けてのスタートラインです。この時期は学校や部活の帰りなど、飲食の機会が増え、食生活が不規則になり、むし歯と歯周病のリスクが高くなるので、生活習慣病を整えて、これまでの歯みがき習慣が途絶えてしまわないようにすることが何より大切です。

<セルフケアのポイント~青年期の傾向と対策~>

①部活で疲れて、夕食後、歯をみがかずに寝てしまう→歯みがきの大切さを伝えるように努めましょう。
②受験勉強時に夜食をして、そのまま就寝してしまう→夜食時に歯みがきセットを添えてみるのもいいでしょう。

 

カテゴリー: Uncategorized

歯周病と予防と治療につまようじ法が有効

歯周病予防は効果的なフラッシングから!

歯周病セルフチェック!

□歯ぐきが赤くはれた部分がある
□口臭がなんとなく気になる
□歯ぐきがやせてきたみたい
□歯と歯の間にものがつまりやすい
□歯を磨いた後に、ハブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある
□歯と歯の間の歯ぐきが、鋭角的な三角形ではなく、うっ血してプヨプヨしている
□ときどき、歯が浮いたような感じがする
□指でさわってみて、少しぐらつく歯がある
□歯ぐきから膿が出たことがある

0個…さらに良い状態を目指しましょう
1~2個…歯周病の可能性があります
3~5個以上…歯周病が進行している可能性があります
※参考:8020財団資料

<参照>NPO法人お口のネットワークより

 

カテゴリー: Uncategorized

歯科治療で「元気で長生き」すごろく

すごろくをしながなら歯科治療を知ろう♪

特に歯周病は、30歳以上の3人に2人が罹患している国民病ともいえる病気です。その進行のほとんどは自覚症状がありません。

歯周病は、糖尿病・心臓血管疾患・脳血管疾患・認知症等全身の様々な病気に関連しています。

<資料>日本歯科医師連盟より

カテゴリー: Uncategorized

コロナに負けない!こころの健康生活

<1日の生活スタイルを見直しましょう>

新型コロナウイルス感染症によって、勤務形態や通勤時間、食事のとり方など、生活スタイルが大きく変わったという人も多いでしょう。このような変化は1日の生活リズム(睡眠・拡散リズム)を狂わせ、新たなストレス要因となります。「毎日不安で眠れない」「食欲がわからない」「お酒の量が増えた」などの状態が長く続いていたら、もしかするとうつ病をはじめとするこころの病気の兆候かもしれません。こころの健康を守るために、今一度、毎日の生活習慣を見直してみましょう。

~睡眠と目覚めのリズムを整えよう~

夜になると自然と眠くなり、スッキリと朝を迎えられれば、1日の生活リズムが整います。しかし、何らかの強いストレスを感じていると、睡眠の質が低下して日中の生活にも悪影響を与えてしまいます。このような状況になると、昼の間に生じたストレスが、さらに睡眠不足を招くという悪循環に陥ります。

◎ケース① 朝、スッキリと目覚められなくて…

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、これらの神経がバランスをとりながら働き、体内の環境を整えます。「交感神経」は、日中や活動時に活発になり、「副交感神経」は、夜間やリラックスしているときに活発になります。質の高い睡眠を得て、朝スッキリ目覚めるためには、就寝前に「副交感神経」の働きを優位にしておく必要があります。

★改善のヒント

●朝起きてすぐに太陽光を浴び、体内時計をリセット

●過度な疲労感が入眠を促すので、日中はできるだけ体を動かす。

●食事は就寝の3時間前までに など

◎ケース② 「早く寝なくては」と思うのですが、なかなか眠れません

「早く寝なくては」と焦ってしまっては、かえって眠れなくなってしまいます。眠気を感じてから寝床に入るようにすることで、徐々に睡眠リズムが整えられていきます。

★改善のヒント

●ブルーライトは交感神経の働きを活発にさせるので、就寝1時間前からパソコン・スマホの使用を控える。

●就寝前には、入浴なのでリラックス

●照明を少しずつ暗くして眠りやすい環境を整える など

~“こころの健康食生活”を実践しましょう~

ストレスの多い生活が続くと食生活が不規則になりがちです。また、健康維持に必要な栄養素が不足しているとストレスを感じやすくなる場合もあります。何をためるかに直接ストレスの原因をなくすことはできませんが、「規則正しくとる」「栄養バランスを考える」など、食事の時間を大切にすることは、こころの健康の維持・増進には、とても大切なことです。

◎ケース① 最近、つい朝食を抜いてしまって…

朝は睡眠時間を優先して朝食を疎かにしてしまう人が少なくありません。朝食を抜くと自律神経の乱れにつながり、イライラの原因となります。朝食を1日の生活リズムを整えるだけでなく、脳を活性化させ、集中力や運動能力を高めます。不要なストレスをため込まないために、食事は1日3食、規則正しくとりましょう。

◎ケース② 昼食は仕事をしながらが多いかな…

昼食を、マウス片手におにぎりやサンドイッチで済ましている人をよく見かけますが、忙しさでストレスがかかっているときほど、体は栄養を必要としています、忙しいからといって仕事をしながら、スマホを見ながらの「ながら食い」はやめましょう。食事は、ゆっくり噛んで味わって食べることで、脳の活性化を促し、集中力を高めます。

<食事は栄養バランスを考えて、さまざまな食品を取りましょう>

栄養に偏りが生じると、免疫力が低下して、感染症などの病気にかかりやすくなるだけでなく、ストレスを増加させる原因にもなります。多様な食品をバランスよく摂取することをこころがけましょう。また、たんぱく質や、ビタミン・ミネラルなどはストレス耐性を強化するので、積極的にとりましょう。

カテゴリー: Uncategorized

11月の診療時間の変更および臨時休診日のお知らせ

11月24日(木)は、終日診療日となります。
※木曜日は通常休診日

11月26日(土)は。臨時休診いたします。

カテゴリー: Uncategorized

10月の診療時間変更のお知らせ

10月6日(木)は午前中診療いたします。

※木彫日は通常休診日です

カテゴリー: Uncategorized

9月の診療時間の変更および休診日のお知らせ

9月16日(金)は午前中休診となります。

9月22日(木)は終日診療日となります。
※木曜日は通常休診日

9月24日(土)は臨時休診いたします。

 

カテゴリー: Uncategorized

8月の診療時間の変更

8月18日(木)

木曜日は通常お休みにしておりますが、

上記日8月18日(木)は午前中診療となります。

カテゴリー: Uncategorized

お盆休みのお知らせ

8月11日(木・祝)~8月15日(月)

を休診いたします

カテゴリー: Uncategorized

木曜休診のお知らせ

4月より毎週木曜日が休診となりました。

改めてお知らせいたします。

カテゴリー: Uncategorized

〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀4丁目2-11

電話番号
診療時間
9:30~13:00 院長 院長 院長 院長 ※1
14:00~18:00 院長 横尾
先生
※2 院長

は歯科。は歯科口腔外科。は訪問診療。

※1【歯科】院長
【歯科口腔外科・インプラント】佐々木先生

※2 第2水曜日は【矯正歯科】上原先生

土曜日の診察は9:00~13:00までです。

【休診日】木曜日・日曜日・祝日

診療科目歯科

各種クレジットカード、デンタルローンが使えます