????

健康寿命を延ばす口腔保健~かかりつけ歯科医が支える健康生活~

☆人類史上最大の感染症・歯周病の原因

歯周病の原因は、歯の汚れ、歯垢です。その正体は、歯の表面にたまっている歯周病菌。歯周病菌を口腔に持っている日本人の割合は、高校生の段階では5%未満にとどまっていますが、最終的には60%にまで達してしまいます。一体いつ日本人は歯周病菌に感染するのでしょう。

歯周病菌が一度口の中にすみついたら、除去することはできません。一生のお付き合いです。しかし、中には歯周病菌に感染しても歯周病を発症しない人もいます。歯周病菌を持っていても、その病原性と歯ぐきの抵抗力のバランスが取れているときは健康な状態を保てるのです。バランスが崩れ、歯垢の病原性の方が高くなると、歯周病となってしまします。

歯垢や歯石がたまると、歯茎が腫れて、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のすき間)ができます。すると歯周ポケットの内側は、皮がめくれ、毛細血管が露出して、血がたまります。実は、歯を磨いたときに血が出るのは、歯周ポケットの内側にたまっている血が、歯ブラシで押し出されるため。強く磨きすぎたことが原因で出血したと思いがちですが、そうではありません。

出血くらい大したことはないと思うかもしれませんが、それは誤りです。歯周病菌は、赤血球ヘモグロビンにある鉄を摂取して病原性を発揮します。ですから、出血が始まると歯周病菌は、血液から栄養を取り、爆発的に増加してしまうのです。そして、歯ぐきは炎症を起こし、ついには歯周病が始まるということになります。

☆寿命にも大いにかかわりのある歯周病

歯周病が怖いのは、単に口の中の健康を害するだけでなく、寿命との関係が大いにあるところです。歯ぐきの傷から歯周病菌が血管に入ると、全身を駆けめぐります。歯周病になると、アルツハイマー病、脳血管や心血管の病気、糖尿病、リウマチ、がん、肥満などになりやすいことが、最近分かってきました。

ですから、歯を磨いたときに出血があるような場合は、歯科医院に行くようにすることが大切です。歯科医院では、歯科衛生士が歯垢や歯石をしっかり除去してくれます。3ヶ月~6ヶ月に1回、定期的にお口の掃除をしてもらうことによって、歯ぐきの健康を取り戻すことができるのです。

実は、飲酒も歯周病の発症と関係があります。お酒を飲んでも赤くならない、いわゆるお酒の強い人は、飲酒によって歯周病が進行することはありません。ところが、お酒を飲んで赤くなる人は、飲酒によって4.28倍も歯周病になりやすいというデータが出ているのです。ちなみに、日本人の約40%はこのタイプ。また、タバコを吸う人はおよそ5倍、タバコの煙を近くで吸い込んでる人もおよそ3倍、歯周病になりやすいというデータがありますので、注意が必要です。

カテゴリー: 未分類

おすすめのメンテナンス商品

当院では、メンテナンスの必要な患者様にお使いいただいております商品をご紹介いたします。(希望者の方)

1.システマ オーロラヘルス タブレット

1グラムに3億個の生きた乳酸菌(TI2711)を凝縮した、口腔環境にアプローチするタブレットです。プロバイオティクスの発想から生まれたオーロラヘルスタブレットで息をさわやかにしましょう。

販売価格:¥700

2.歯磨き粉のいらない・水だけで磨ける歯ブラシ「MISOKA」

TBS情報番組「知っとこ!」NHKニュース「おはよう日本」女性月刊誌「主婦の友など」等で紹介された噂の歯ブラシです。

デュポン社製、0.178㎜ブラシの毛先一本一本に微細加工を施しました。ブラッシングしながら、茶しぶもヤニも、汚れをしっかり浮き立たせてから磨き上げ、最後に歯の表面をツルツルコートして次の汚れを付きにくく仕上げます。

販売価格:¥1,000

 

 

 

 

3.歯と歯茎を守るデンタルマッサージジェル(薬用歯みがき)
「薬用Mastic&Aroma+G(薬用マスティック&アロマ+G)」

3つの特徴

①ギリシャ産の貴重なハーブマスティックを配合

②2種類の薬用成分と7種類の天然ハーブ、さらにグレープフルーツ種子エキスをプラス

③立ちを抑えたジェルタイプ さわやかな息、長続き!

販売価格:¥2,200

 

カテゴリー: 未分類

正しい歯磨きは将来のアンチエイジングのために必要です その2

歯の表の黄ばみはもちろん、歯と歯の間に汚れがあると、影になって歯が細く弱々しく見え、老けて見えます。歯のアンチエイジングの基本は、なんといっても歯磨き。しかも、50歳を過ぎたら、特別な注意が必要です。

歯の表面を磨くときは、普通の歯ブラシか電動歯ブラシを直角に当ててシャカシャカとリズミカルに。慎重に磨きたいのが、汚れのたまりやすい歯と歯茎の境目=歯周ポケットです。電動歯ブラシで強く磨きすぎると歯肉を傷めることがあるので、柔らかい歯ブラシで磨いてください。

柔らかい歯ブラシをやさしく握る。ペンを持つようにし、歯に45度の角度で当て、小刻みに横方向に動かす。

就寝中は菌の繁殖が盛んになるので、夜は口内環境を整えるために10分以上かけて丁寧に磨くようにしてください。

歯と歯の間は隙間がなく、だ液が通らないため、汚れがつきやすく虫歯になりやすい。ここはデンタルフロスで。フロスは柔らかいので歯の周りをくるりと滑らせることで、隅まで汚れを絡め取ることができます。力を入れすぎると歯肉から出血するので注意!

歯間ブラシは歯の付け根部分の隙間の汚れを取り除くものなので、ブリッジの歯がない部分とかインプラントのあるところは、注意深く行ってください。

 

カテゴリー: 未分類

正しい歯磨きは将来のアンチエイジングのために必要です その1

若々しさの源は、だ液にあり。
たくさん出して、成長ホルモンの分泌をうながす。

年齢よりも若く美しく見える人って何か秘訣があるの?
答えは、口元にあるといっても過言ではありません。
歯はもちろん、歯肉、唇、舌、口の周りの筋肉ケアを習慣にしましょう。
口元の若返りは今からでも可能。
もっとも大事なのは、だ液の分泌をうながすことです。
だ液には、お口の浄化やむし歯菌、歯周病菌の増加の抑制だけでなく、さまざまな役割がある。
免疫力を高め、活性酸素を除去して老化や生活習慣病などを防いだり、脳を活性化させ、認知症を予防する働きがあります。
さらに、だ液には成長ホルモンが含まれているため、肌の血色やハリなど見た目の若々しさにもかかわってきます。
いわば「天然の美容液」なんです。
ところが、だ液の分泌は加齢とともに減っています。
口腔乾燥症も病気の一つです。
だ液を増やすためには、食事の際にきちんと噛むのはもちろん、食事の前にガムを噛むなど、いつも噛む回数を多くすることを意識しましょう。
より積極的にだ液の分泌を促進するためには、舌のトレーニングや耳下腺を刺激するのも有効です。
口の周りの筋肉が鍛えられるため、口角が上がる、頬が引きあがりフェイスラインが整えられるなど、美容上でもうれしい効果が盛りだくさんです。

~だ液を分泌させる簡単エクササイズ~
舌レロレロ…レロレロと言いながら舌を小刻みに出したり、ひっこめたり。だ液が出しやすなると同時に舌の付け根の筋肉が鍛えられる。
耳下腺のつぼ押し…耳の表側の下部、あごの付け根にある耳下腺は最大のだ液腺。プッシュすると口内にじわっとだ液が溢れる。1日1回は必ず行う。
ペロペロエクササイズ…上下の歯茎をなぞるようにして舌をぐるっと回す。右回りに10回したら、左回りを10回。ゆっくり行うのがより効果的。

カテゴリー: 未分類

だれも知らない入れ歯のこと

入れ歯は、慣れるまで新しく作った時間と同じぐらい時間が必要です。

例えば、3週間かかってできたら、慣れるまで3週間です。

入れた日から何でもかめることが、たまにありますが、それは、作り手の技術とただの偶然かも・・・。

リハビリの時間が、どうしても必要となります。

痛みがあるのをガマンしたら、それこそやせガマンです。

リハビリさえ行えば、お餅とか一部の固いもの以外何でも食べれるようになります。

食後の歯みがきと入れ歯の洗浄をこまめに行い、寝るときは必ずはずすようにして、お体の大事な一部分として、できるだけ長くお使いいただきたいと考えております。

カテゴリー: 未分類

いまさら聞けない歯みがきのこと

歯みがき粉は、小豆ぐらいの大きさをつけましょう。

汚れが取れてないのに、発泡剤でみがいた気になるので、注意しましょう。

また、研磨剤で歯を削ることになるので、合わせて気を付けて!

歯ブラシは、ぬらさないようにしましょう。

使用前に、口をすすぐ程度にしましょう

また、フッ素入りの場合は、使用後はあまりうがいをしないように、フッ素が流れ出てしますので、注意しましょう。

フロスと歯間ブラシを使用している方は、先に行って、あとで歯ブラシでみがくようにしましょう。

ちょっとした心がけで、効果がぜんぜんちがいます。

かしこく使いましょう。

カテゴリー: 未分類

インプラントケアの基礎知識2

インプラント周囲組織の特徴

インプラント周囲組織は細菌に対する防御力が低いこと、炎症の進行が容易なことから、インプラント周囲病変を起こしやすい状態です。

インプラントを永く保つためのケア

インプラント周囲病変の予防のためには、インプラント周囲のプラークコントロールが重要です。

インプラントの長期的な維持のためには

ホームケアとプロフェッショナルケアの両立が不可欠です。患者さんに「インプラントは元々の自分の歯よりも汚れやすく、炎症が起きやすい。一旦トラブルが起きると早く進行してしまうが、自分では気づきにくい。」といことを伝え、定期的なメンテナンスに来院されるよう指導します。

カテゴリー: 未分類

インプラントケアの基礎知識1

近年インプラント患者数の増加に伴い、多くの歯科医院で歯科衛生士がインプラントケアにかかわるケースが増えてきました。

インプラント歯周病変の予防は、患者さんと歯科衛生士が二人三脚で行うものです。

インプラントを永く保つためには必要な知識を習得し、適切なケアを行いましょう。

インプラント周囲病変とは

インプラント周囲病変とは、歯周病と同様に、バイオフィルム中の細菌により炎症が起こり進行するインプラント周囲の炎症性疾患のことです。

カテゴリー: 未分類

メンテナンス…定期的予防処置

江頭(えがしら)歯科医院は、メンテナンス(定期的予防処置)に力を入れております。

それは、患者様の健康づくりのお手伝いをすることです。

①かめるという事は

免疫力の向上、寝たきり防止、ボケ封じ、ゆるやかなダイエットになる。

②歯周治療が血管疾患の予防と治療になる

歯周病になると、歯肉から細菌が直接血管内に入り込んで菌血症となり、動脈硬化を引き起こすほか、糖質脂質代謝を悪くします。歯周病予防のメンテナンスを行うと歯周ケア以外に糖尿病や脳梗塞といった慢性病を同時に予防できるのです。

③むし歯予防と栄養改善指導

むし歯対策では、歯のみに着目した指導に加え、糖質代謝改善までふくんだ保健指導も行います。

カテゴリー: 未分類

保険の差し歯とオールセラミックスの差し歯

1.見た目の綺麗さ

天然の歯に近い成分のセラミックス(陶材)を使い、

見た目、材質も自然に近いものです。

2.耐久性の良さ

セラミックスの歯は、永年の使用にも変色せず、

長く美しく自然な状態でご使用いただけます。

3.体への優しさ

金属を一切使わないので、

金属アレルギーの心配がありません。

カテゴリー: 未分類

〒818-0041 福岡県筑紫野市上古賀4丁目2-11

電話番号
診療時間
9:30~13:00 院長 院長 院長 訪問診療 院長 ※1
14:00~18:00 院長 横尾
先生
※2 訪問診療 院長

は歯科。は歯科口腔外科。は訪問診療。

※1【歯科】院長
【歯科口腔外科・インプラント】佐々木先生

※2 第2水曜日は【矯正歯科】上原先生

※3 木曜日は施設にて定期的に訪問診療を行っております。
訪問診療をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。

土曜日の診察は9:00~13:00までです。

【休診日】日曜日・祝日

診療科目歯科

各種クレジットカード、デンタルローンが使えます